~目と耳で読む速聴読~

2015年に“国語力アッププログラム”を開講して丸7年。

​やはり、思ったとおり、“読書”ってすごい!

塾長は、多くの小学生の変化を見続けてきました・・・・・。

その1 小学2年生4月に体験に来た男の子。最初は5分とイスにじっと座ることすらできず、ヘッドホンを付けることも拒否。。。そこで最初はスピーカーで。そして小さく軽いヘッドホンをつけて読まずに聞くだけ。そして自分で文字を追うようになりました。1年経って、自分でパソコンを操作して、50分集中して本を読めるようになりました!

その2 小学3年の夏休みから通い始めた双子の男の子。本を読むこと自体が“嫌い”だったけど、おばあちゃんに連れられて教室の通ってきました。最初は、本当に読むのが嫌で、すぐに席を立とうとしましたが、そこは塾長がうまくなだめて、少しずつ少しずつ、読む時間を増やしてみました。1年半経った今では、塾長が何もしなくても、一人で読み始め、途中でやることばシートもほぼ全問正解!ものすごい成長を見せてくれました!

その3 小学2年生4月から通い始めた双子の女の子。もともと本は好きでしたので、年相応の本は読めていました。でもこの速聴読プログラムでは少し難しい本でもすべてパソコンが読んでくれるので、ラクチン!知らないことばが出てきても、たくさん本を読むうちに、いつのまにか覚えてしまいました。その結果、半年に一度の読書指数診断テストでは常に学年標準を上回る結果に!読んだ本の冊数以上に、知っていることばの数が増えました!

《開講要領》

やまぐち校(山口市役所前)
開講曜日:火曜日 水曜日 金曜日
 
開講時間:17:00~17:50

新山口校(新山口駅徒歩5分)
開講日:月曜日 木曜日
開講時間:17:00~17:50


50分週1回 月謝: 7,000円(税込)(2024年4月より)
​入会金:11,000円(税込)
​対象:小学1年~高校1年

AグレードからGグレードまで250冊の本が読めます!

読むとくメソッド®とは?


読むとくメソッド®とは、

①選ばれた「良書」をたくさん読み、

②語彙力と表現理解力をつけ、

③国語力を高めるプログラムです。

朗読音声のサポートで読書に集中し、さらに音声速度を速めて、より多くの文章を速く読めるようにします。

さらに年に2回、読書指数診断として4つの独自テストを行い、語彙数と読書速度の数値化をしています。

2020年度からの大学入試改革に関連し、“思考力・表現力・判断力を問う問題”、という“標語”を多く見かけます。

いったいどうしたら、思考力・表現力・判断力、がつくのでしょうか?

思考するためにも、表現するためにも、まずはそのための道具がなければできません。

その道具、とは、“言葉”です。

言葉(単語)を知らなければ、何も考えられませんし、表現することはできません。

また、知っている言葉が少ないより多いほうがより豊かな思考・表現ができます。

アウトプットを求める前に、まずはインプット。

読書を通じて様々な表現・言葉を知る必要があるのです。

そしてその先の論理的思考と多くの経験によって、最適な判断と表現ができるようになります。

ただ、言葉(単語)だけをがむしゃらに覚えて、それがすぐに使えるようになるのでしょうか?

そうではありません。その言葉を使う、”頭”を育てる必要があります。

そのために、以下の様に、読書がとても有効であると考えております。

本を読んできた子は国語ができる!あと伸びがすごい!

やまぐち個別英語塾(新山口個別学習塾)が『読書』を勧める理由は下記通りです。

①知らない世界を知る
②想像力(頭の中で考える力)を育てる
③文字情報を頭で理解する力を高める
④言葉・表現の仕方を知る

以下、個別にそれぞれ説明します

①知らない世界を知る
塾長が子供だったウン十年前は、テレビでは多くの良質のアニメがありました。宇宙戦艦ヤマト、アルプスの少女ハイジ、まんが日本昔話、鉄腕アトム・・・。これらの何が良いかというと、子供が知っているはずもない、宇宙・外国・昔・未来の世界をわかりやすく教えてくれたのです。子供の世界はとても狭く、自分の家の周り半径数キロの世界で生きていますから、それ以外の世界を知るには、親や先生に聞くか、絵本を読んでもらうか、自分で読むか、テレビや映画で見るしかありません。テレビは有害だ、という話もありますが、良いアニメは意外にも子供のためになっている(いた)と思います。しかしながら、最近は、子供にとって、知らない世界を知る有益なアニメはあまりないように思います。

では、なぜ子供にとって知らない世界を知ることがよいのか。このことに反対の大人はあまりいないと思います。人間というのは元来とても好奇心旺盛な生き物で、知らないことを知ることに喜びを感じる生き物です。子供のころは、知らないことを知ること、できないことができるようになることが、一番幸せなことです。自分の知らない世界を知る機会が少なく、また色々な経験をすることが少ないと、“知らないことを知ること”“学ぶこと”色々なことに挑戦すること“に興味を持たなくなります。そしていつしか、色々なことが”面倒くさい“、となります。勉強をしようというモチベーションのスタートポイントは、何かに対する好奇心です。好奇心が旺盛になるきっかけの一つは、読書です。読書をして、空想の世界を飛び回れば、いくらでも色々な世界をしることができ、さらにその先を知りたいと思うのです。読書は知らない世界を知る最高の手段です。

②想像力(頭の中で考える力)を育てる
誰かにどこかで何かを見てきた話をされた時、皆さんはどうしますか?その状況を頭の中で想像してその人の話を理解しようとしていませんか?大人は頭の右上か左上あたりに、その場面を想像することができます。ところが、子供はそうではありません。本来、刺激の多い世界で色々な世界を知りながら想像力は磨かれていくのですが、現代のお子さんは、想像することがとても苦手のように見えます。どうしてでしょう?

1.いわれたことだけやっている 
2.外で遊ばない 
3.本を読まない 
4.ゲームばかりしている 
5.バラエティー番組ばかりみている etc

その結果、頭で考える、想像する、ということが出来なくなっているように思います。読書をしながら、そこに書かれてある世界を想像する。それだけでいいのです。その繰り返しが、“自分の頭で考える”ことの土台となるのです。

③文字情報を頭で理解する力を高める
人間は生まれてから、5,6歳になるまで、(通常は)文字を読めません。小学校に上がって、ひらがな、カタカナを学び、漢字を少しずつ覚えて、まずは“教科書”が読めるようになります。小学校にあがるまでは、目から入ってくる映像の情報と耳から入ってくる音声の情報で、すべての知識を身に付けて世の中のことを学んでいます。絵本も自分で読むのではなく、お母さんに読んでもらえるので大好きなのです。

ところが小学生になった途端、全部自分で読まなければなりません。急に面倒くさくなります。本が嫌いになります。そして本を読まない子になります。そのまま小学校高学年になると・・・・。“書かれてある文字”から情報を入手して、自分の頭で理解することが困難になります。親や先生が口で説明して、図を書いてあげると理解できますが、文字がつらつら書いてある状態では理解ができないのです。教科書を読めない、参考書も読めない、自分一人で理解できない状態になるのです。

中学生以上になると、自分で参考書を読んで、情報を整理して、答えを導き出さなければなりません。当たり前ですが、高校入試も大学入試も会社の入社試験も、すべて書いてあるものを自分で読んで理解して、解答しなければなりません。だれも読んで説明してくれません。人間社会では基本的に情報は文字で受け取ります。マンガや映像でも沢山の情報は入手できますが、基本は“文字”です。文字を読んで理解しなければなりません。このスタートラインが、小学校の時の読書、なのです。“文字を読んで内容を理解する力”がつくかどうか。これは本当に人生の大きな分岐点になると考えております。

④言葉・表現を知る
言葉は武器です。人生を上手に生きていくための武器です。小学生のスポンジのような吸収力のある頭脳にたくさんの言葉をしみこませてください。生まれて最初に言葉を話したときは、教えられてしゃべるようになったわけではありません。お父さんお母さんのマネをしたのです。小学校中学校にあがっても変わりません。知らない言葉、表現は良書のマネをして覚えていくのです。会話からだけでは良い表現は学べません。良い文章をたくさん読んで、少しずつ“良いことば”を自分のモノにしていきましょう。

​以上の4点の理由から、小学生の低学年から読書がとても重要だと思います。

そして、もうひとつ大事なこと・・・

小学校3年生までは、目の前にある具体的な物だけを考えていればよいのですが、4年生以降、勉強内容が急に抽象的になります。国語の教科書に出てくる言葉も、“曖昧”で“想像しにくい”言葉になるのです。算数においても、“概数”や“億・兆”などの現実味のない数字の単位を習います。もう指を折って数えられません。お手上げです。

そして塾に来る小学生で一番多いのは、“文章題ができない”生徒です。とても多いです。では、なぜ文章題ができないのでしょうか?
1.文章をきちんと読んでいない(読めていない)
2.読んではいるが、意味が理解できない
3.意味がわかっているが、その内容が想像できない

これらは上記の②と③で、文字から情報を入手し、それらを想像して頭の中で整理できない典型的な例です。

中学生でもしかりです。中学生では特に、できる、できない、の差が顕著になりますが、できる子は間違いなく小学生の間に本を読んでいます。計算の高速反復練習やプログラミングや英語の学習をしてきた子ではありません。

また、中学3年になり受験勉強を本気で始めたとき、伸びる子と伸びが少ない子の違いは、明らかに読書経験の差にあります。国語ができる子は、本を読んでいます。国語はできる子は、しっかり勉強をした時の他の教科の伸びが全く違います。

これらが、読書が国語だけではなく、すべての科目の、すなわち学力全般の土台になっていると考える根拠です。

新山口個別学習塾では小学校低学年からの読書を強く勧めます。自分で進んで読む子は塾に通う必要はありません。そうでないのであれば、お金を払ってしっかり読書をさせたほうが良いと、新山口個別学習塾の塾長は考えております。

最後までお読みいただき​ありがとうございました。                        

2015年3月 ことばの学校 横浜にて開講にあたり

2019年7月 山口市にて開講にあたり追記

塾長 野田和孝

皆さんのお子さんは、自分の頭で考えて行動していますか???

自分の頭で考える。

簡単なようで難しいようでよくわからないですね。

​横浜で学習塾を開講していたとき、多くの小学生(1年生から6年生まで)に受講してもらっていましたが、その小学生をみていて、大きく二つに分かれると感じました。どんどん自分で進める子と、じっと待っている子。自分で考えて行動できる小学生と、言われないと行動できない子。自分の頭で考えている子とそうでない子。その後の学校の成績を見ていくと・・・。結果は一目瞭然でした。

その違いは、小学4年生ごろからはっきりと見え始めます。ちょうど9歳・10歳の壁を越えるかどうか、の頃です。なぜそんな違いがでてくるのか?色々な環境・遺伝の要因があると思います。

自分で考えて行動して、賢いな~っと思える子に共通していたのは“本を読んでいた”でした。まだ文字が読めない頃は読み聞かせをしてもらっていたそうです。“小学生の時に本を読んでいた”中学生は、普段さほど勉強しなくても、いざ集中してやると、あっという間に点数が上がる、ということも本当によくありました。

本を読む人と読まない人の違い。色々な意見があると思います。あくまで塾長の個人的意見としてですが、その違いは“頭の中の作業テーブルの広さの違い”ではないかと思っています。

作業テーブル??学習机の広さでもいいです。色々なものを広げて作業ができるスペースです。

パソコンでいえば、“メモリ”。頭脳であるCPUや保管庫であるハードディスクも大事ですが、作業スペースが狭いと、パソコンはちゃんと仕事をしてくれません。フリーズした!っというのはメモリ不足が原因です。

頭の中の作業スペース。これが広ければ広いほど、色々な情報を集め一時的に保存し考え処理することができます。ところが、小学生低学年では、まだこのスペースは非常に狭いのだと思います。

見たままに反応する。動物の反射ですね。情報を処理するということはあまりせず、見たまま聞いたまま、喜怒哀楽をそのままに表し、行動する。そこからだんだん、“一瞬考える”ことが始まり、思考が続き感情をコントロールするようになるのだと思います。少しずつ理性ができ、人として成長していく。そして9歳・10歳の壁を越えて、自分を客観的に見始め、大人びていく。そのような成長のためには、物事を考える頭の中のスペースが必要で、そのスペースを作るのに最適なのが読書である、と考えています。

読書をすることによって、二次元(平面)の頭の中を少しずつ三次元(立体)にしていく。小さな風船に少しずつ空気を入れて膨らましていく。何もないところに知らない世界や新しい言葉を入れていく。頭の中の作業スペースをどんどん広げていく。そうして、考えるための“場所”ができ、“自分の頭で考える”ということができるようになり、自分の頭で考えて初めて、次の行動(作文、英語、プログラミング)ができるようになる。

このような観点から、読書は思考の土台、思考はすべての土台になる、と考えます。読書無しでは、足元がとても不安定になってしまいます。不安定な土台に何を載せてもきちんと載りません。まずはしっかりとした土台を築かなければなりません。そのためには、小学生にとっては、読書が最善で最強なのです。

​    2019年7月 新山口個別学習塾 塾長 野田

​追記

山口に移住して、山口の高校生に英語を教えてきて感じたこと。

高校三年生から塾に入って来る子もいますが、このラスト1年でぐーっと成績が伸びるのは、やはり子供のころ本を読んでいた生徒です。英語だけでなく、暗記科目の理科・社会も伸びます。国語は勉強しなくても高得点です。

2020年度から始まった共通テストにおいても、その差は驚くほど顕著でした。

英語に関してのみですが、明らかに、読書をしていた生徒の方が、事前の予想に反して高得点を取りました。大量の文章を早く読み、書かれてある情報処理が的確にできたからだと思います。これは読書のおかげであることは間違いありません。

今後、ますますテスト問題の語数が増え、速読と高速情報処理が必要となるテストに対応するために、”小中学生時代の読書”が大きく役に立つのは間違いないと考えます。

​    2021年3月 新山口個別学習塾 塾長 野田

《実際の授業の流れ》

1.教室に来たら、先生が用意している本を読む

2.読むときはヘッドホンをして、朗読音声を聞きながら読む

3.10分~20分で1トラックを読み終わるので、読み終わった部分の“ことばシート”をやり先生に添削してもらう

4.1回50分の授業で3~4トラック読む

5.授業でやったことばシートは家に持って帰り家族にみてもらう

6.半年に一度、4月と10月に読書指数診断テストを受け、国語力の変化を数値で確認する

☆よくある質問☆

Q1.お金を払ってまで読書をさせる必要がありますか?

​普段自ら本を読む習慣があるのであれば、お金を払ってまで読書をさせる必要はないでしょう。しかしほとんどのお子さんが、普段本を全く読まないのが現状です。であれば、毎週必ず本を読む時間を作ることで、少しずつ日々の生活の中に本を読む時間を増やしていくきっかけづくりをするべきです。自分の頭で考える力をつけるには読書が最善です。自分の頭で考えることができないのであれば、どんな習い事も意味がありません。読書は他のどの習い事よりも時間とお金をかける価値があります。

Q2.読解力、作文力はつきますか?

​はい、必ずつきます。読んだ分だけ少しずつ読み解けるようになり書けるようになります。もし本を読まなければ読解も作文もできるようにはならないでしょう。たくさんの良い文書を読んで初めて、読み解けて書けるようになるのです。

​Q3.成果はすぐに現れますか?

​すべてのお子さんにすぐに成果が現れるというわけではありません。スポーツと同じでそれまでにどのように過ごしてきたかによって違いますし、時間がかかる場合もあります。基礎の反復が重要です。野球ならキャッチボール、サッカーならパス回し。それができたからといってすぐに試合で活躍できるわけではありません。日々の基礎の積み重ねによって大きな力がついていくのです。

Q4.うちの子は本が嫌いですが、それでも読めるようになりますか?

​過去のたくさんそういったお子さんにお通いいただきましたが、100%全員少し通っていただくと魔法にかかったかのように静かに集中して読み続けるようになります。面白い良書と朗読音声は絶大な力が持っております。お子さんの変化を実際に見に来ていただければと思います。

​Q5.他の習い事が忙しく、読書に時間を割くことができません。

​​ぜひ、このページに書いてある読書の重要性を今一度読んでご理解いただきたいと思います。小学生のうちは、本を読むこと以上に基礎学力向上に効果のある習い事はないと断言いたします。高速で算数問題を解くこと、英語、プログラミングは二の次です。読書の重要性を今一度お考えいただければと思います。

文部科学省のホームページより(一部抜粋)

『 これからの時代に求められる国語力』

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/003.htm

近年の日本社会に見られる人心などの荒廃が,人間として持つべき感性・情緒を理解する力,すなわち,情緒力の欠如に起因する部分が大きいと考えられることも問題である。情緒力とは,ここでは,例えば,他人の痛みを自分の痛みとして感じる心,美的感性,もののあわれ,懐かしさ,家族愛,郷土愛,日本の文化・伝統・自然を愛する祖国愛,名誉や恥といった社会的・文化的な価値にかかわる感性・情緒を自らのものとして受け止め,理解できる力である。

   この力は自然に身に付くものではなく,主に国語教育を通して体得されるものである。国語教育の大きな目標は,このような情緒力を確実に育成し,それによって確かな教養や大局観を培うことにある。そして,そのためには情緒力の形成に欠くことのできない読書が特に大切であり,「自ら本に手を伸ばす子供を育てる」国語教育が必要である。

『第1   国語力を身に付けるための国語教育の在り方』

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/007.htm

<情緒力・論理的思考力・語彙力の育成を>
   今後の国際化社会の中では,論理的思考力(考える力)が重要であり,自分の考えや意見を論理的に述べて問題を解決していく力が求められる。論理的な思考を適切に展開していくときに,その基盤として大きくかかわるのは,その人の情緒力であると考えられる。したがって,論理的思考力を育成するだけでは十分でなく,情緒力の育成も同時に考えていくことが必要である。
   これに加えて,漢字・漢語を含め国語の語句・語彙力の育成が重要である。人間の思考は言葉を用いる以上,その人間の所有する語彙の範囲を超えられるものではない。情緒力と論理的思考力を根底で支えるのが語彙力である。

<「自ら本に手を伸ばす子供」を育てる>
   国語教育の中で,「自ら本に手を伸ばす子供」を育てることを考える必要がある。読書は,国語力を形成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」や「国語の知識」のいずれにもかかわり,これらの力を育てる上で中核となるものである。特に,すべての活動の基盤ともなる「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。
   また,「自ら本に手を伸ばす」習慣が身に付いた子供たちが親になった時,初めて自分の子供にきちんとした国語の教育ができるようになる。そういう長い目で国語教育をとらえていくことが大切である。

3歳~11・12歳(小学校高学年くらい)まで   【基礎作り期】
   この時期には,前頭前野の神経細胞には大きな変化は起こらないが,語彙力など言葉の知識をつかさどる側頭葉や頭頂葉などの神経細胞は成長を続ける。
   幼児期では,「読み聞かせ」や可能であれば読書により言葉の数を増やし,さらに「言葉と社会や事物との関係」を習得するために,家庭や地域で多くの様々な経験を積ませることを意識すべきである。これにより,情緒力や想像力も身に付けることができる。
   小学校では,「話す・聞く」に加えて「読む・書く」の「繰り返し練習」により,国語力の基礎となる知識を確実に身に付けさせることが重要である。特に,「読み」の学習を先行させることで,言葉の知識(特に「語彙力」)を増やすことに重点を置くべきである

『第2   国語力を身に付けるための読書活動の在り方』

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/008.htm


   読書は,人類が獲得した文化である。読書により我々は,楽しく,知識が付き,ものを考えることができる。また,あらゆる分野が用意され,簡単に享受でき,しかもそれほど費用が掛からないという特色を有する。読書習慣を身に付けることは,国語力を向上させるばかりでなく,一生の財産として生きる力ともなり,楽しみの基ともなるものである。
   読書の習慣を幼いころから身に付けることが大切であるが,ここでいう読書とは,文学作品を読むことに限らず,自然科学・社会科学関係の本や新聞・雑誌を読んだり,何かを調べるために関係する本を読んだりすることなども含めたものである。
   国語力との関係でも,既に述べたように,読書は,国語力を構成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識等」のいずれにもかかわり,これらの力を育てる上で中核となるものである。特に,すべての活動の基盤ともなる「教養・価値観・感性等」を生涯を通じて身に付けていくために極めて重要なものである。
   昨今「読書離れ」が叫ばれて久しいが,これからの時代を考えるとき,読書の重要性が増すことはあっても減ることはない。情報化社会の進展は,自分でものを考えずに断片的な情報を受け取るだけの受け身の姿勢を人々にもたらしやすい。自分でものを考える必要があるからこそ,読書が一層必要になるのであり,「自ら本に手を伸ばす子供を育てる」ことが切実に求められているのである。

(ご参考)

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/015.pdf